知ってるつもり? 通夜と葬儀のほんとうの意味

葬儀や通夜のもともとの意味よりも、形式的な儀礼のほうが力を持つようになった昨今。

と書きながらも、わたし自身がその本来の意味をよく知らないまま、近親者ふくめ、通夜や葬儀に参列することが多くなりました。

こういった仕事のせいもあってか、「葬儀はいらない」という声には敏感になりますし、数年前におこなった「終活カフェ」では、葬儀社の方に葬儀の大切さや意味についてのセミナーをしていただいたこともあります。

なので、ちょっと「知っているつもり」でいた通夜や葬儀の意味ですが、宗教的にどうとらえているかについてはよく知らないまま、そこで話される法話はありがたく頂戴していた次第です。

今回の宇奈月町の善巧寺さんのほっこり法座は、そんなわたしにピッタリな「通夜って?葬儀って?」というお題でした。

一番左上の案内が今回の法座

浄土真宗本願寺派の教えにもとづいてとなりますが、宗派を超えた「本来の意味」がそこにありました。

通夜の本来の意味

わたしたちが通夜といっているものは、人が亡くなってから、葬儀の前におこなうセレモニーを指しますが、通夜は「夜伽(よとぎ)」とも呼ばれ、「伽(とぎ)」には「そばについて相手をする」という意味があり、もともと通夜や夜伽は、夜を通して人生の最期を看取っていく「看取り」を表す言葉でした。

その人のそばで、最期の想いに、その生涯に心を寄せていく。それが本来の「通夜」の意味です。

たしかに亡くなったあとにおこなうセレモニーが通夜であるなら、「夜を通す」と書くのでなく、「夜が明けた」となるはずですね。

浄土真宗においての「死」のとらえ方

浄土真宗では「死」は終わりとは考えず、阿弥陀如来のもとに帰る、浄土へと生まれると考えます。ですから、死者はさとりの仏として、人生という旅を続けるわたしたちを導き続ける存在になると考えます。

これは「親」の死で考えるとわかりやすいでしょう。

すべての「親」がそうであるとは言いがたいかもしれませんが、「親は子を導く存在」であります。言葉どおりになることもあれば、反面教師となって導く場合もあるでしょうが、子どもにとって親の存在は、そういうものであるはずです。

その親が死ぬと浄土へ生まれ変わり、仏となり、阿弥陀さまのいるもとに帰ります。ですから、残されたわたしたちが親の成仏を願うのではなく、その逆で、仏となった親が阿弥陀さまと一緒に「私」を見まもり、導く存在だと知る、と考えるのが浄土真宗です。

葬儀の原点

葬儀の「葬」は、「(草)」「(遺体)」「(草の上に敷いたむしろ)」から成っています。
つまり、草むらにむしろを敷き、遺体を置くという字です。

遺体を野に捨てることしかできなかった古代の人たち。それでも、野にそのまま遺体を放置するのはしのびなかったのでしょう。むしろが敷かれ、遺体に草をかけ、風雨や獣から守ろうとしたようで、それが「葬儀」のはじまり、原点です。

以前、あの「令和」の考案者といわれる中西進氏が、FMラジオで、富山県呉羽市にある「小竹貝塚遺跡」から縄文人の遺骨が発掘されたニュースについて、このようなことを語っていました。

❝貝塚とは、当時の人たちが食べていた貝殻を捨てた場所、いわゆる「ゴミ捨て場」という見方があるいっぽうで、一定の場所に貝殻が集められていることから、ある意図をもって作られた場所であるとの見方を無視できません。

日本の土壌は火山灰がふり落ちるため酸性です。そして、貝殻の成分は炭酸カルシウムなので、アルカリ性です。酸性であれば、遺体は溶けてしまいますが、貝殻のアルカリ性がそれを抑えるので、遺体と貝殻を同じ場所に意図的に埋葬すれば、遺体の損傷のはげしさを抑えることができるのです。❞

貝塚は、縄文人が現代のわたしたちに残してくれた知恵であり、そこからもわかるのは、死別を超えた「いのちの世界」があり、それこそが葬儀の原点であり、宗教の原点でもあるのです。

↓貝塚や縄文人に興味を持ったら、こちらの記事も参考に!

https://e-isiyasan.com/2019/02/14/jyoumon/

しかし、現代の葬儀はその原点を失い、形式だけが残ったといえます。

浄土真宗の葬儀

浄土真宗の葬儀では、必ず中央にご本尊「阿弥陀如来」をご安置し、その前で葬儀を執り行います。それは、わたしたちの「いのち」は、すでに阿弥陀さまに抱かれてある「いのち」であることを表しています。

「死」はわたしたちの手の届かない事柄で、その死は誰も代わることができません。

悲しみに暮れるわたしたちのために、阿弥陀さまは「俱会一処 くえいっしょ」、また会うことのできる「お浄土」という世界を用意してくださいました。

別れの縁により、のこされた「私」が、この迷いの人生を超えて往くたしかな道に出遇う。それが故人が最後に与えてくれた仏法という尊い縁だということです。

お墓とも通じる意味

誰もが必ずむかえる死をとおして、何かを感じ、知ること。

そこで、はじめて仏法に出遇う人もあれば、もう一度、出遇う人もいるでしょう。

その時間と場所が、故人によって与えられるのが通夜や葬儀であり、お墓もそこで手をあわす人に何かを問うという意味では、よく似た存在です。

形式が力をもち、形式だけで判断しがちになってしまう現代。通夜や葬儀の本来の意味を知ることは、いのちの尊さを知ることでもあります。

一つのいのちは小さいけれど、それは「教え」という大きな「いのち」に包まれているのです。

メルマガ登録無料!

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

お墓に関するご相談は、お気軽にどうぞ!

お見積り依頼は、墓地の場所をなるべく詳しく教えてください。メールで返信ご希望の方は、メールアドレスをご入力ください(要・受信設定)。
メール送信から3日以内に返信がない場合は、お手数ですが電話でご連絡をお願いします。

*クーポン券、オリジナルニュースレター公開中!!
「LINE@」で、ぜひ友だち登録してください☆
LINE@でのご相談、お問い合わせもうけたまわります。

LINE@でスナダ石材と友達になり、トークできます!