お墓をしまう「墓じまい」という言葉も、すでに一般的になった感がありますが、最近はついに「家じまい」という言葉も聞くようになりました。(※「家じまい」は、実家などを撤去・処分することです)
「墓じまい」がメディアでも取り上げられるようになったときに、おそらく一番反応(拒否のほう)したのが、わたしたち石材店、および墓石業界ではないかと思います。
それにたいして「家じまい」の場合、ハウスメーカーが「家じまいが広まってきている。この風潮はよろしくない!」と騒ぎ立てる気配はなさそうです。
わたしたちの業界というのは、どうも善悪の視点が強いような気がします。これは、わたしが石材業界に身を置きはじめたころ、一番に感じた部分でもあります。
おそらく「死」と密接に関わる仕事なので、宗教的視点が入るために、「好き嫌い」よりも、「善い悪い」の視点で語ることが多くなるからではないかと思います。
善悪の視点があることは、むしろ褒められるべきことかもしれません。モラルハザードの抑止にもなりますし、比較的、規制が少ない業界ながら、たとえ悪徳業者が登場しても生き残りにくいのは、悪を許さないという自浄作用が働いている証ではないかと思います。
しかし、そのメリットは大きいものの、善悪の要素が強く出てしまうと、勧善懲悪的な息苦しさが出てしまう一面もあると思うのです。
一時、某占い師による「良いお墓の建て方」といったことがTVでも取り上げられ、その影響を受けたと思しきお客さまが増えましたが、 このことからも、お墓についてはどうしても「善悪の視点」が入りやすく、またそういうものであると受けとめられがちなのでしょう。
墓じまいを語る石材店になる
ハウスメーカーが「家じまい」について無関心であるように、石材店も「墓じまい」のセミナーをおこなうことは、これまでほとんど見聞きしませんでした。
あったとしても「悪い墓じまいにしないための」と前置きがついていて、ここでもやはり「善悪の視点」が前提にあります。
ちなみに、以前たずさわった終活セミナーでは、葬儀社さんによる「良い葬儀、悪い葬儀」というセミナーを開催したことがありますが、非常に盛況でした(笑)
葬儀は手順の細かさもお墓の比ではないので、良い悪いの話に持っていきやすいのと、やはり人は善悪二元論で捉えるほうが受け入れやすく、わかりやすいのだと思います。
でも、自分がやるのであれば、墓の建て方であろうが、墓のしまい方であろうが、「良い悪い」の切り口で語る空気を全面に押し出したくないと思っています。人を動かすときに、「北風と太陽」の北風のようにやるのも必要なのでしょうが、「善悪論」はどうしても北風のような煽りを感じてしまい、抵抗感を抱いてしまいます。
だからというわけではないですが、今度おこなう墓じまいセミナーのタイトルも、「一日でわかるお墓じまい講座」になっています。
そもそも、石材店が「墓じまいセミナー」をおこなうことじたいが、墓じまいを推進しているように見えてしまい、デメリットだと考える人もいますが、わたしは抵抗感がありません。それは、墓じまいそのものを善悪で考えないからかもしれません。
たしかに、「これはないよな」というケースもなくはないですが、良いか悪いかはわたしがどうのこうの言うことではなく、伝えるべきことは業者として「できるかできないか」であり、そこにどんな美学があるかが大事だと思っています。そして、それは「美学、哲学はあるが、善悪ではない」ということだと思うのです。
セミナーではそういったことを踏まえながら、これまでたずさわらせていただいた「墓じまい(改葬)」の事例をご紹介していきます。
わたしたちはこれからも「墓じまい」を語る石材店であろうと思っています。それは、改葬という昔からおこなわれてきたことであり、人の寿命が伸びている以上、どこかで関わってくることだと思うからです。
これまでは、「お墓の専門店」というと、「墓石を建てる方の」という暗黙知がありましたが、これからは「お墓に関わるすべてのことを相談できる」という専門性が必要になるでしょう。
下のブログでも、それに近いことを書いています。
「一日でわかるお墓じまい講座」の詳細は、下のブログをご覧ください。
「一日でわかる」となっていますが、なるべく「半日でわかる」内容にしようと思います。もし、半日でわからない場合はしっかりフォローさせていただきますので、ご安心ください!
講座のお申し込みは、
お電話 0766-53-5145(スナダ石材)、またはメール k-sunada@outlook.jp まで、
お名前と連絡先をお知らせください。
LINE@からのお申し込みもOKです。参加申し込みは、 12/9までです。
お友だち、ご家族とご一緒にぜひご参加ください。